厄祓
厄除けをお申し込みの方には「厄年のお祓い」をご希望の方と「厄年ではないけれど悪いことが続くのでお祓いしてほしい」という方がいます。
前者は「厄年祓除」として、後者は「厄災祓除」として御祈願しております。
厄年について
厄年にあたる年に氏神様でお祓いを受ける人生儀礼です。
厄年の年齢は数え年で数え、男性の本厄は25歳、42歳、61歳、女性の本厄は19歳、33歳、37歳にあたるといわれています。
この本厄の前後を前厄・後厄と称します。
なかでも男性42歳、女性33歳、37歳は大厄として良く知られています。また、方位除け、八方除けも厄年に含まれます。
本来厄年は長寿を祝う還暦や古稀などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。
現在では厄年というと災厄が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、神社でお祓いを受け心身をハレの状態にして日々を過ごし、良い節目の年となるように心がけましょう。
令和3年の厄年表
《男性》
25歳は世間から大人と認められる時期
42歳は一家の大黒柱として負担が増える時期
61歳は仕事などの主役を譲り生活に大きな変化がある時期
《女性》
19歳は娘から大人になる転換の時期
33歳は実家への依存が減り嫁家の主婦としての立場を確立する時期
37歳は自分を省みることが多く不安を抱えやすくなる時期
これらの分岐点に立って道を選ぶ時、良い方向に導いて下さるよう神さまにお願いします。
厄災祓除(厄除け)について
ご祈願の多くは無事に、平穏に、変わることなく順調に人生を送る為のお願いですが、病気、怪我、家庭や職場での問題など悪いことが続くのでとお祓いを希望される方もいらっしゃいます。このような方には厄災祓除として御祈願致します。
お祓いを受け、心身をハレの状態にし、良い方向に導いて下さるよう神様にお願いします。
また当社では厄災祓除に際し、斎主が楽の音(篳篥や笛の音)を大神様に供えて平素と異なった御神徳を賜るようお祈り致しています。
厄祓のご祈願のご予約は
こちらのメールフォームかお電話でお申し込みください。
まれに他社様と間違ってご連絡くださる方がいらっしゃいます。
当社は下神明天祖神社です。
お間違えの無いよう再度ご確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら直接お電話ください。
電話:03-3782-7349(受付時間:午前8時~午後5時)
行事や神社祭典など社務の都合上、すぐにお返事が出来かねる場合がございますのでご了承ください。
返信アドレスに間違いがあり、お返事が出来ないケースがございますので、なるべくお電話番号もお知らせください。
2日経っても返事がない場合はメール未着の可能性がありますので、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。