神棚は、神社でいただいてきたお神札をおまつりする神聖な場所です。
家族と家庭の守りの中心として大変重要なものであり、家族そろって神棚に手を合わせますことは日本の伝統、先祖伝来の美しい風習です。
生活の中心となる部屋の清浄な場所を選び「東向き」または「南向き」に祀ります。
お参りの仕方は、神社の参拝と同じで「二拝二拍手一拝」です。朝は家族の健康と安全を願い、一日の終わりには平穏無事に過ごせたことに感謝してお参りします。
また、お祝いごとのあったときなどは、その都度神棚にその喜びをお伝えし、神の恩恵に感謝してお参りしましょう。
神棚がなくても、タンスやロッカーの上などをきれいにして、そこに祀るのであれば問題はありません。できる範囲で御供物をし、常に清浄を心掛けましょう。
また壁掛けにもできる小型の宮形もあります。お札の向きについては神棚同様、東向き(西側の壁)または南向き(北側の壁)にお祀りします。 北または西を向いてお参りする形です。現在神棚の無いご家庭や事業所は、この機会に神棚をおまつりになってはいかがでしょうか。
大切なのは神様にお守りいただくという気持ち、日々の感謝です。朝には今日一日の無事を祈り、晩には感謝の祈りを捧げましょう。
人間にとって祈ることは自然なことです。
祈りは心につながります。家庭に於ける神祀りは幸せな家庭生活の基となります。
「神棚もなく粗末にしてしまうから」とお祀りしないよりはできることから実践し、お祀りいたしましょう。
「若水」といって元旦の早朝に汲んだ水には特別な霊力があると信じられてきたように、新しいものに宿る瑞々しい生命力は古から今に至るまで日本人にとって畏敬の対象であり続けています。
全てのものが改まるお正月を迎えるにあたりお神札を新しくするのは、より新しいお力、より新しい生命力をいただこうとする日本人の心性に根差した習慣であり、先祖伝来の美風です。
また、一年の「年」は単に期間を表すだけでなく、稲の稔りを意味する言葉でもあります。
収穫された稲は、籾の中で次の年の為にじっと魂をこめ(米)て、春(新年)に再生(芽を出す)し、前の年と同じように恵みを約束してくれます。
皇大神宮(内宮)の太陽のようなご神徳は「天の恵み」と仰がれ、また草花を育む大地のような氏神様のご神徳は「地の恵み」と称えられます。
天地は陰陽であり、片方が欠けては全てが成り立ちません。
お伊勢様の「天の恵み」と氏神様の「地の恵み」とが一体となって、より尊いご神威が現れ、より一層のご神徳を頂けることから、氏神様のお神札と共にお伊勢様のお神札もお祀りするのです。
当社の御祭神は内宮と同じく天照大神ですが、上記のようなことから両方のお神札を頒布しております。
家に不幸があった場合、神棚の前面に半紙などの白紙を貼り神事を慎みます。
忌明けは一般的に五十日を目処にしますので、その際に白紙を取り、新しいお神札をお祀り下さい。尚、お祝い事や神事もその間は控えるのが礼儀です。
宮形の左右にお祀り下さい。
また、神社からいただいた撤下のお供物は粗末にならないように心がけ、ご家族で召し上がって下さい。頂いたお供物や記念品などは神棚に上げないようにして、常に神棚の清浄を心掛けましょう。
尚、願いが叶ったときは、お礼参りとして感謝を込めてお神札を神社に納めるのが礼儀です。
二階建ての家の一階に神棚を設けた場合、尊い神様をお祀りした神棚の上を階上の人がやむを得ず踏む場合があります。
これはあまりに恐れ多いということから、せめて「天」「雲」と書いた紙を貼って「神棚より上は天上であり雲上であって他には何もありません」と、神様にお許しをいただこうという心情を表したものです。
神聖なお神札は、不浄を避けなければなりません。
薄紙はお神札を宮形に納めるまで手の汚れや他の穢れなどに触れないようにするためのものです。したがって、宮形に納める際には薄紙を外して下さい。もちろんお神札を扱うときは、できる限り身も心も清浄かつ平静であるように心掛けてください。
過去の一年が無事過ごせたことを感謝し、神社にお礼参りをして納めます。
このお神札は神社でお焚上げされます。
こちらにないご質問がありましたらお問い合わせフォームにてご質問ください。